若者の進学応援プロジェクト 奨学金等の経済支援制度を知り、我々と一緒に夢をかなえましょう!
特定非営利活動法人
若者の進学応援プロジェクト
〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-6サガミビル2階
説明・相談会のお問合せは
03ー5050ー2161
(令和6年3月22日記載)
令和6年度の予算の修学支援に関連する経費等について解説します。
令和6年度予算 修学支援関連
1.高等教育
◎高等教育の修学支援新制度の多子世帯や理工農系の学生等の中間層への対象拡大
◎大学院(修士課程)における授業料後払い制度の創設
◎貸与型奨学金における減額返還制度の見直し
*教師人材確保方策として、奨学金の返還支援も検討
1.高等教育の修学支援新制度(授業料等減免・給付型奨学金)
(少子化に対処するために社会保障関係費としてこども家庭庁に予算計上し文科省で執行)
5,311億円
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生等(準ずる世帯の学生等には2/3又は1/3を支援。令和6年度拡充対象の多子世帯には1/4、私立理工農系は授業料文系との差額を支援。)
※少子化に対処するため、低所得世帯であっても社会で自立し活躍できる人材を育成する大学等において修学できるよう高等教育の修学支援制度を確実に実施する。社会保障関係費として計上 消費税率引上げによる財源を活用し、授業料等減免及び給付型奨学金の支給を合わせて措置する。
2 .無利子貸与奨学金(一般会計) 1,003億円
貸与奨学金(貸与基準を満たす希望者全員に貸与を引き続き確実に行う。)
貸与奨学金の事業規模
無利子奨学金 2,957億円 503,000人
有利子奨学金 5,862億円 667,000人
その他、大学等の留学生交流の支援制度として
奨学金等支給による経済的負担の軽減 114億円 (78億円)
・協定派遣型: 29,701人(16,900人)
・協定受入型: 5,500人(5,000人)
・大学院学位取得型: 405人 (350人)
・学部学位所得型: 317人 (250人)
今回、高校段階での修学支援についてもお知らせします。
2.高校生等への修学支援
(1)高等学校等就学支援金等 4130億円(4129億円)
この制度は、一定の所得等の基準に該当する世帯の高校生に対して授業料に充てるため就学支援金を支給するものです。
高校生等の授業料に充てるため、引き続き、年収 910 万円未満の世帯の生徒等を対象に高等 学校等就学支援金を支給する。
仕組みとして、該当生徒全員に支給される金額(年額で118800円)と私立高校等通う年収約590万円未満の世帯の生徒等については、支給上限額を年額396000円まで加算。
(2)高等学校等修学支援事業費補助金 7.1億円(7.1億円)
高校等で学び直す者に対する修学支援
高校等専攻科の生徒への修学支援 等
(3)高校生等奨学給付金 153億円(148億円)
この制度は、授業料以外の教育費負担を軽減するため、生活保護世帯、住民税非課税世帯の生徒を支援するものです。
低所得世帯の授業料以外の教育費負担を軽減するため、高校生等奨学給付金事業に対して、国がその一部を補助。
授業料以外の教育費とは、教科書費、教材費、学用品費、通学用品費、教科外活動費、生徒会費、PTA会費、入学学用品費、修学旅行費等になるとされています。
進学を諦めてはいませんか?また、就学を続けていくことが困難移なっていませんか?是非、このホームぺージを活用しご相談下さい。我々と一緒に問題を解決していきましょう。
大学等で奨学金を受けている学生の多くは高校在学中に申し込んでいます。安心して進学するには早い時期での対応が何より大事です。
奨学金を借りて就学するには、在学中の奨学生としての適格性が求められます。学校にもよりますが11月頃から確認作業が始まります。
詳細はこちら
進学や奨学金の返還について、プライバシー等を気にせず、安心して相談したり、必要な情報を得られる第三者機関が必要であることから、小林東京大学教授や遠藤日本学生支援機構理事長(東京都教育委員)等を発起人として、北原筑波大学元学長、梶山九州大学元学長及び馬城日本製紙株式会社社長、株式会社中村建築設計室社長等の教育関係や経済界の皆様からの賛同を得て、この法人は設立されました。(役職名は設立時)