若者の進学応援プロジェクト 奨学金等の経済支援制度を知り、我々と一緒に夢をかなえましょう!
特定非営利活動法人
若者の進学応援プロジェクト
〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-6サガミビル2階
説明・相談会のお問合せは
03ー5050ー2161
進学する学校では、返還することが必要な貸与型奨学金ではなく、返還する事の必要のない給付型奨学金制度を持っている学校も多数あります。下記に給付型奨学金制度のある大学で現在確認できている大学を掲示しています。新たに導入したり、リストに掲載されていない大学もあるかもしれません。志望する大学等のHPは忘れずに確認してください。
国立・公立大学においても給付型の奨学金制度があります。
下記に現在確認している給付型奨学金制度のある大学の一覧です。
私立大学においても給付型の奨学金制度があります。
現在確認している給付型奨学金制度のある私立大学の一覧をご覧ください。
給付型奨学金制度の申し込みは高校在学中や進学後等、大学に違っています。また、他の奨学金制度との併用等についても様々な仕組みとなっています。詳細は各大学にお問い合わせください。
詳しくはこちら
2020年からの国の給付型奨学金(大学等における修学支援)について、説明します。なお、締切り等の詳細は其々の高校等に問い合わせください。
2020年度の給付奨学金の説明はこちら
制度として、授業料減免制度を実施している学校や授業料減額相当分を奨学金として給付している学校もあります。学生を支援する仕組みは学校によっても違ってきます。
詳しくは大学のHPへ
進学を諦めてはいませんか?また、就学を続けていくことが困難移なっていませんか?是非、このホームぺージを活用しご相談下さい。我々と一緒に問題を解決していきましょう。
大学等で奨学金を受けている学生の多くは高校在学中に申し込んでいます。安心して進学するには早い時期での対応が何より大事です。
奨学金を借りて就学するには、在学中の奨学生としての適格性が求められます。学校にもよりますが11月頃から確認作業が始まります。
詳細はこちら
進学や奨学金の返還について、プライバシー等を気にせず、安心して相談したり、必要な情報を得られる第三者機関が必要であることから、小林東京大学教授や遠藤日本学生支援機構理事長(東京都教育委員)等を発起人として、北原筑波大学元学長、梶山九州大学元学長及び馬城日本製紙株式会社社長、株式会社中村建築設計室社長等の教育関係や経済界の皆様からの賛同を得て、この法人は設立されました。(役職名は設立時)